400年の歴史を持ち世界にもその名を知られる阿波おどり。その起源については、いろいろな説があります。
盛んに踊られるようになったのは、徳島藩祖・蜂須賀家政が天正14年(1586年)に徳島入りし、藍、塩などで富を蓄積した頃からといわれ、 その後、藍商人が活躍し、年を重ねるごとに阿波おどりを豪華にしていきました。
そこから阿波おどりは市民社会にも定着し、自由な民衆娯楽として花開き、 特に戦後は復興の象徴として目ざましく発展していきました。
このような歴史を経て、阿波おどりは今では日本を代表する伝統芸能として世界にも知られるようになっています。
なお、現在の阿波おどりは、毎年8月9日に開催される「鳴門市阿波おどり」を皮切りに徳島県内各地で開催されますが、最も賑わいを見せるのが毎年8月12日から8月15日の4日間開催される徳島市の阿波おどりです。
阿波おどりは徳島県内のみならず、全国で数多く開催されていますが、日本最大規模を誇るのが徳島市の「阿波おどり」です。
本番期間は8月12日から15日までの4日間ですが、まず本番前日の11日から、「選抜阿波おどり大会前夜祭」が、そして本番期間中は、昼は「選抜阿波おどり大会」、夜は演舞場での「阿波おどり」と、昼も夜も阿波おどりをお楽しみいただけます。
ここでは、そんな徳島市の阿波おどりをご紹介します。
阿波おどりの本番前日である8月11日に、この日このステージでしか味わえない、年に一度の興奮と感動をどうぞご一緒に!
阿波おどりファンならずとも必見です。
ステージでの高度に洗練された阿波おどりは、野外での開放感あふれる阿波おどりとはひと味違った趣があります。
昼は選抜阿波おどり大会、夜は桟敷での阿波おどり観覧と、ぜひとも両方お楽しみください。
400年の歴史を持ち、世界にもその名を知られた阿波おどりですが、徳島市の「阿波おどり」が最も有名で、全国最大規模となります。
毎年8月12日から15日まで4日間の開催となり、人出は約130万人、踊り子は約10万人が繰り出します。 期間中は、徳島市中心街一円が踊りの渦に巻き込まれ、興奮のるつぼと化します。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」のお囃子どおり踊る阿呆となって、阿波・徳島の心意気を感じてください。
徳島市阿波おどり公式ホームページ<外部リンク>
1年を通して、阿波おどりを楽しむことができる徳島を代表する観光スポットです。
外観は、阿波おどりの高張り提灯をモチーフとした逆台形のユニークな形状で、昼間は専属連、夜は有名連による演舞があり、一緒に踊りに参加できることもできます。
また、阿波おどりの歴史が学べる「阿波おどりミュージアム」や徳島のお土産が揃う「あるでよ徳島」、「眉山ロープウェイ」の山麓駅も併設されています。
住所:徳島市新町橋2丁目20 Tel:088-611-1611
阿波おどり会館
阿波おどりの起源とされる、3つの説をご紹介します。
天正15(1587)年に蜂須賀家政によって徳島城が落成した際、その祝賀行事として城下の人々が踊ったのが阿波おどりの始まり、とする説です。
阿波おどりの特色である組おどりが、能楽の源流をなすといわれる「風流」の 影響を強く受けているといわれ、寛文3(1663)年の「三好記」 の中には、天正6(1578)年に十河存保が勝瑞城で風流おどりを開催 したという記録に基づいて、これが阿波おどりの原型、とする説です。
阿波おどりが旧暦の7月に行われた盆おどりであるというもの、「俄」、「組おどり」といった特殊なものが派生してきたとはいえ、その元は盆おどりである、とする説です。
阿波おどりをもっと楽しんでいただくために、阿波おどりに関する基本的な言葉をご紹介します。
普段聞き慣れない用語もありますので、ぜひご一読ください。
阿波おどりを踊る団体、グループのことを連と呼ぶ。
伝統ある有名連や企業連、学生連など多種多様。
阿波おどりを見物する場所を演舞場とよぶ。演舞場で、演者が踊り歩く両端に設置されたひな壇場の観覧席を桟敷席とよぶ。有料のものと無料のものがある。
阿波おどり特有の二拍子の軽快で陽気なリズム。「騒がしい」との本来の意味もあり、派手に浮かれて賑やかに踊ることを指していう。
踊りながらリズミカルに発せられる言葉。代表的なもので「ヤットサー」など。
阿波おどりで唄われる唄。起源や伝来については定かでないところも多いが、江戸時代後期に流行した民謡で、熊本県牛深のハイヤ節、常陸の潮来節を源とする説が有力。藍商人が京、大阪方面から阿波に持ち帰ったという。七七七五の4区26文字の詩型で、形容形式は都都逸(どどいつ)に似る。
「正しく受け継がれてきた(唄い方などの)調子」ということで、対義語は変調となる。
本来、音階の正しさを指すが、阿波おどり界では正統派、本格派といった広い意味で使われることが多い。
長い竹竿の先に連名の入った提灯を二つ付け、連の最先頭を行く。進むスピードを調整する役目もあり、風のあおりも受けるので相当な体力が必要。
女踊りに用いられる笠で、い草で編まれている。笠を目深にかぶって少し顔を隠し気味にすると、うなじが強調されて優雅で妖艶になる。
阿波おどりの伴奏をつとめる楽器の数々。鉦、鼓、締太鼓、大太鼓、横笛、三味線の組み合わせが基本。
朝から昼にかけて、三味線などの鳴り物だけで町筋を流して歩くこと。踊り抜きの音色だけで“芸”を披露して回る。
阿波おどりには様々な連がありますが、なかでも有名連と呼ばれる連が所属する阿波おどりの団体についてご紹介します。
15連が所属しています。
(朝日会長)Tel:088-668-1133
のんき連 | 天水連 | 阿呆連 | 水玉連 | 新ばし連 | 天保連 | 扇連 | |
浮助連 | 阿波鳴連 | さゝ連 | 若獅子連 | 阿波連 | 無双連 | 葉月連 | よしこの連 |
県内に55連、うち徳島支部に以下の19連が所属しています。
(事務局/徳島新聞社事業部内)Tel:088-655-7331
うきよ連 | 阿波扇 | 葵連 | 悠久連 | 都連 | みやび連 | まんじ連 |
ほんま連 | 平和連 | 蜂須賀連 | 殿様連 | 酔狂連 | 新のんき連 | 娯茶平 |
独楽連 | 藝茶楽 | 菊水連 | ゑびす連 | うずき連 |
4連が所属しています。
(七條事務局長)Tel:090-1574-4715
阿波藍連 | かずら連 | 天祐連 | 紀州連(和歌山県) |